ubuntuのディレクトリ名をを英語表記にする
ubuntuのディレクトリ名は日本語になっています。デスクトップのみの仕様ならこのままでも差し支えないですが、端末を使用するときは英語表記の方がやりやすいと思います。
英語表記に変更する方法
英語表記に変更するには次のように入力します。
$ lang=c xdg-user-dirs-gtk-update
入力すると次のように表示されます。
「Don't ask me this again」にチェックをして「Update Names」をクリックします。チェックをしない場合は次のログイン時に再びこの画面がでます。
ディレクトリの呼び方が上記では「フォルダー」下記では「ディレクトリ」となっています。
変更後の確認
lsコマンドでディレクトリ名を確認します。日本語から英語表記に変更になっていますが、「ピクチャ」と「Pictures」と同じものが2つあります。これは元々「ピクチャ」にファイルが入っているためです。必要におおじて中身を「Pictures」に移動して、「ピクチャ」を削除すればいいでしょう。
削除後のホームをデスクトップで確認します。
これで英語表記へ変更されました。